1990年以前の分は、『朝鮮史研究会会報』第100号(1990年9月)に掲載されています。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
■朝鮮史研究会第27回大会
【日時】1990年10月20日(土)〜22日(月)
【会場】奈良女子大学
◆第一日
講演 古代日朝関係史の問題点〔上田正昭〕
講演 高麗青磁の諸問題〔伊藤郁太郎〕
◆第2日
統一テーマ:再検討・日本の朝鮮植民地支配
![]() | 教育の支配と植民地の支配〔佐野通夫〕 |
![]() | 植民地朝鮮の農業政策と村落〔松本武祝〕 |
![]() | 天皇制国家の植民地支配と文化・宗教政策〔蔵田雅彦〕 |
![]() | 皇民化政策の構造〔宮田節子〕 |
懇親会
◆第3日
見学会(飛鳥方面)
【日時】1991年10月19日(土)〜20日(日)
【会場】東京外国語大学
大会テーマ:朝鮮都市論へのアプローチ−慶州・開城・ソウル−
◆第1日
講演 都市の文学的イメージ−京城からソウル− 〔川村湊〕
報告 新羅における王京の成立〔田中俊明〕
コメント 日本古代史の視点から〔浅野充〕
◆第2日
報告 高麗時代の王京開城の構造と機能〔北村秀人〕
コメント 朝鮮近世史の視点から〔吉田光男〕
報告 首都ソウルの形成と展開 −現代韓国における「中央」と「地方」−〔橋谷弘〕
【日時】1992年10月17日(土)〜18日(日)
【会場】東京経済大学
◆第1日
講演 加耶考古学の最近の成果と問題点〔申敬〕
講演 韓国社会の一つの見方−人間関係からの接近−〔服部民夫〕
◆第2日
統一テーマ:朝鮮現代史における連続と転換
![]() | 植民地期朝鮮人の政治参加について〔並木真人〕 |
![]() | 朝鮮植民地期における工業化の性格〔堀和生〕 |
![]() | 朝鮮における新民主主義革命の再考〔林哲〕 |
![]() |
”開発独裁体制”としての朴政権の再検討〔金元重〕 |
【日時】1993年10月16日(土)〜17日(日)
【会場】京都大学
◆第1日
講演 韓国科学史の現状〔坂出祥伸〕
講演 日韓関係百年−日清戦争から今日まで−〔中塚明〕
◆第2日
統一テーマ:朝鮮女性史への視点
![]() | 朝鮮女性史の成果と課題〔井上和枝〕 |
![]() | 朝鮮植民地支配と「公娼制」の展開〔宋連玉〕 |
![]() | 軍隊慰安婦の形成について〔尹明淑〕 |
![]() | 太平洋戦争下の朝鮮女性動員〔樋口雄一〕 |
【日時】1994年10月22日(土)〜23日(日)
【会場】専修大学
大会テーマ:朝鮮史から見た「1894年」−日清戦争・甲午農民戦争100年−
◆第1日
講演 「任那」から加耶へ
−近年の朝鮮古代史および日朝関係史の研究状況−〔鈴木靖民〕
講演 日本軍の侵入と閔氏政権の崩壊〔朴宗根〕
◆第2日
![]() | 朝鮮の対西洋開国決定と一八九四年にいたる対外政策−ロシア関係を中心として−〔北原スマ子〕 |
![]() | 甲午改革の近代国家構想〔月脚達彦〕 |
![]() | 李朝末期の民乱と農民戦争〔趙景達〕 |
![]() | 甲午農民戦争以後の民衆運動〔林雄介〕 |
【日時】1995年10月21日(土)〜22日(日)
【会場】明治大学
◆第1日
講演 近世日本の朝鮮像−庶民の目と耳をかりて〔ロナルド・トビー〕
講演 中国から見た日韓関係〔石井明〕
◆第2日
統一テーマ:「解放」50年−朝鮮の分断と統一
![]() | 在日朝鮮人運動における「祖国情勢」認識−朝鮮戦争期を中心に〔小林知子〕 |
![]() | 日韓会談と韓国人の日本観 − 1950年代を中心に〔太田修〕 |
![]() | 北朝鮮の政治体制の再建 − 1950年代を中心に〔岩田功吉〕 |
![]() | 1950年代韓国の経済社会〔兪和〕 |
【日時】1996年年10月12日(土)〜13日(日)
【会場】大谷大学
◆第1日
講演 吉野作造と朝鮮・再考〔松尾尊~〕
講演 朝鮮総督府の古蹟調査事業〔有光教一〕
◆第2日
統一テーマ:近代朝鮮における伝統文化の“発見”
基調報告〔水野直樹〕
![]() | 檀君の位相−固有と外来の相克〔野崎充彦〕 |
![]() | 近代朝鮮における国学の形成〔鶴園裕〕 |
![]() | 植民地支配と朝鮮語教育−東京外国語学校と金沢庄三郎を中心に〔石川遼子〕 |
![]() | 植民地期における朝鮮宮廷音楽の調査について−田辺尚雄「朝鮮雅楽調査」の政治的文脈〔植村幸生〕 |
【日時】1997年10月18日(土)〜19日(日)
【会場】立教大学
◆第1日
講演 金子文子と吉野作造の朝鮮観−近代日本の朝鮮観把握の方法の深化のために〔山田昭次〕
講演 尹東柱詩の原形について〔大村益夫〕
◆第2日
統一テーマ:「地域」としての朝鮮−「境界」の視点から
基調報告:歴史のなかの『朝鮮』という地域〔李成市〕
![]() | 後期新羅・渤海の統合意識と境域観」〔古畑徹〕 |
![]() | 高麗王位下の基礎的考察−大元ウルスの一分権勢力としての高麗王家−〔森平雅彦〕 |
![]() | 対馬・三浦の倭人と朝鮮〔関周一〕 |
![]() | 近世における朝鮮北境と中国−咸鏡道を中心に−〔寺内威太郎〕 |
【日時】1998年10月17日(土)〜18日(日)
【会場】神奈川大学
◆第1日
講演 文化人類学からみた地域社会〔伊藤亜人〕
講演 在日朝鮮人と地域社会〔樋口雄一〕
講演 建国五十年を迎えて〔李景a〕
◆第2日
統一テーマ:朝鮮における地域社会と国家−「公共性」の所在をめぐって
基調報告〔松本武祝〕
![]() | 朝鮮中期の郷村・地方と中央〔辺英浩〕 |
![]() | 『上からの改革』と地域社会−甲午〜光武期の地域社会統合と士族層〔吉川友丈〕 |
![]() | 植民地期の治水事業と朝鮮社会−洛東江を中心に〔広瀬貞三〕 |
![]() | 植民地期の地域有力者層と公共財〔辻弘範〕 |
【日時】1999年10月16日(土)〜17日(日)
【会場】立命館大学
◆第1日
講演 古代朝鮮と日本の関係〔坂本義種〕
講演 高麗時代の交易をめぐって〔北村秀人〕
◆第2日
統一テーマ:植民地朝鮮と日本の帝国支配
基調報告〔藤永壯〕
![]() | 総督政治をめぐる政治構造〔岡本真希子〕 |
![]() | 『国語』と植民地−帝国日本の言語編制と朝鮮−〔安田敏朗〕 |
![]() | 帝国日本の司法連鎖〔田中隆一〕 |
![]() | 在満朝鮮人の『満洲国』および『日本帝国』像〔申奎燮〕 |
【日時】2000年10月21日(土)・22日(日)
【会場】早稲田大学 戸山キャンパス
◆第1日(21日)
講演 朝鮮半島の冷戦と脱冷戦 〔李鍾元〕
朝鮮本の刊年鑑定について 〔藤本幸夫〕
◆第2日(22日)
統一テーマ 「“古代朝鮮”という歴史空間」
基調報告 〔深津行徳〕
![]() | 花郎研究と古代史 〔土居邦彦〕 |
![]() | 新羅の考古学調査と研究「100年」 〔早乙女雅博〕 |
![]() | 栄山江流域の三国時代墓制とその解釈をめぐって 〔吉井秀夫〕 |
![]() | 高句麗初期仏教の経典と信仰の実態 〔門田誠一〕 |
【日
時】 2001年10月20日(土)・21日(日)
【会
場】 学習院大学 目白キャンパス
第1日
(20日)
シンポジウム
「歴史教育と朝鮮史研究」
講 演 問われる歴史教科書、広がる歴史の対話
――
共生のための韓日のオデュッセイア(ODYSSEY)――
鄭 在 貞
朝鮮植民地支配をどう教えるか
――高まるナショナリズムの『居直り』史観に抗して――
目良
誠二郎
第2日 (21日)
統一テーマ
「朝鮮の領域観と自己認識――前近代と近代との接点」
![]() |
朝鮮王朝後期の歴史地理認識と疆域観 文 純 實 |
![]() |
18世紀末海浪賊騒擾事件に見る天主教の受容とその変容 鈴木 信昭 |
![]() |
朝鮮後期済州島漂流民の出身地詐称 六反田 豊 |
![]() |
朝清境界問題にみられる朝鮮の「領域観」―「勘界会談」後から日露戦争期まで―
秋月 望 |
■朝鮮史研究会第39回大会
日時:2002年10月19日(土) 20日(日)
会場:河合塾大阪校
講演
日本の朝鮮食文化 鄭 大 聲
朝鮮考古学の歴史と近年の成果 永島暉臣慎
報告 統一テーマ 「日朝関係史への新しい視点」
![]() | 解体期冊封体制下の日朝交渉――17〜19世紀の鬱陵島海域を素材に―― 池内 敏 |
![]() | |
![]() | 日中戦争期朝鮮の「文化」と「歴史」 |
![]() | 日韓国交正常化以前の借款交渉 |
■朝鮮史研究会第40回大会
【日時】 2003年10月18日(土)・19日(日)
【会場】 千葉商科大学
【第一日】
(講 演)
日朝国交交渉と過去の清算
―韓国併合条約等旧条約の効力をめぐって― …… 海野 福寿
(シンポジウム)
関東大震災80周年を迎えてあらためて考えること ……… 姜 徳 相
関東大震災時の朝鮮人虐殺事件をとらえる視点 …………… 山田 昭次
【第二日】大会テーマ「学問から視る朝鮮近代」
(報 告)
![]() |
韓国近代学問受容の様相―旧韓末出版図書を通じて― …… 權 純 哲 |
![]() |
「日鮮同祖論」の学問的基盤に関する一試論―「韓国併合」前後を中心に― …… 三ッ井 崇 |
![]() |
戦前の朝鮮先史考古学について …………………………… 宮里 修 |
![]() |
近代洋画の日韓関係―作品の評価と作家のつながりから― ………… 李 美 那 |
■朝鮮史研究会第41回大会 (写真)
【日時】 2004年10月16日(土)・17日(日)
【会場】 東京経済大学
【第一日】
(講 演)
壬辰倭乱と民衆―降倭についてのひとつの視点― 北島 万次
東アジア世界の中の日露戦争―韓国・朝鮮からの視点を中心に― 井口 和起
【第二日】
(報告) 統一テーマ「朝鮮における宗教と国家」
![]() |
「和諍国師」追号にみる高麗時代の国家と仏教 福士 慈稔 |
![]() |
正朝・冬至の宮中儀礼を通してみた15世紀朝鮮の儒教と社会―朝鮮燕山君代の対明遥拝儀礼を中心に― 桑野 栄治 |
![]() |
植民地期朝鮮における神社政策―「文化政治」期を中心に― 山口 公一 |
![]() |
ディアスポラ亡命者たちによる朝鮮ナショナル・アイデンティティの創出―大倧教が大韓民国臨時政府運動に及ぼした影響を中心として― 佐々 充昭 |
【日時】2005年10月22日(土) 23日(日)
【会場】 同志社大学 新町キャンパス 尋真館2F Z21教室
【第一日】
(講 演)
朝鮮通信使研究の現段階 仲尾
宏
韓日間の過去清算:過去、現在、未来 金 昌 禄
【第二日】
(報 告) 統一テーマ 「朝鮮植民地化過程の再検討―日露戦争から「併合」へ―」
基調報告 松田利彦
![]() |
日露戦争期日本の大陸構想と対朝鮮政策 小川原 宏幸 |
![]() |
「保護国」期における官僚の再編―地方の税財政改革を中心に 浅井 良純 |
![]() |
朝鮮植民地化過程における警察と民衆―1904〜1907年を中心に 愼 蒼 宇 |
![]() |
植民地化と国内通貨統合―貨幣整理事業の再考 石川 亮太 |
【日時】2006年10月21日(土) 22日(日)
【会場】早稲田大学 戸山キャンパス 36号館382教室
【第一日】
(講 演)
濱中 昇 氏 「初期高麗国家と邑司」
樋口 雄一 氏 「朝鮮と在日朝鮮人―国家総動員体制下を中心に―」
【第二日】
(報 告)大会テーマ
「日本社会における朝鮮―その統一的把握に向けて―」
![]() |
徳永和喜 氏 「苗代川地域社会の形成と薩摩藩」 |
![]() |
鈴木 文 氏 「明治初期日本における朝鮮認識―第一次朝鮮修信使を中心に―」 |
![]() |
見城悌治 氏 「近代日本の「義士/義民」表象と朝鮮観」 |
![]() |
宮本正明 氏 「占領期における日本社会と在日朝鮮人の相互認識」 |
【日時】2007年10月20日(土) 21日(日)
【会場】 立教大学池袋キャンパス
【第一日】
(講 演)
古代朝鮮における漢字文化の受容過程 李
成 市氏
明清中国“冊封体制論”と“朝鮮を視ること内服と同じ” 夫馬
進氏
【第二日】
(報 告)
![]() |
事元期高麗における在来王朝体制の保全問題 森平雅彦氏
|
![]() |
朝鮮王朝の対女真人・倭人政策―授職・授印を中心に― 木村
拓氏 |
![]() |
江華学派と星湖学派の交錯―圓嶠李匡師をめぐる人々― 中
純夫氏 |
![]() |
朝鮮後期における中国刑事法の受容―問刑条例の援用をめぐって― 田中俊光氏 |